蓄膿症とは・・・ |
風邪をひいて、病原菌が鼻粘膜に増殖すると、膿のような汚い鼻みずが出るようになります。これをむりに堅苦しく表現すれば、「細菌性の急性の『鼻炎』」という状態です。 このとき、鼻(鼻腔)の周りにある「副鼻腔(ふくびくう)」にも、大なり小なり炎症がおこります。副鼻腔は、ほお骨の内腔を成す「上顎洞」など、左右に4種類ずつ存在し、鼻腔と交通路(自然口)で通じており、「空気の入れ換え」=換気をしています。いずれも骨壁で囲まれた空洞です。粘膜で連続しているので、炎症が広がりやすいのです。 自然口付近の粘膜が炎症を起こすために、粘膜機能である「副鼻腔からの排出機能」が悪くなったり、粘膜自体の浮腫(むくみ)・肥厚などから通気自体が障害されていきます。この通気障害が、重症化・慢性化するときの大きなファクターです。 「鼻かぜ」→「副鼻腔炎」→ひどく炎症が強かったり、放置などで長期化すると「蓄膿症」というのが通常のパターンです。 あるいは、アレルギー性鼻炎が重症だったりそれが長期に続くと、同様に自然口の換気が悪くなり、副鼻腔の感染・慢性化を生じることがあります。さらには、副鼻腔粘膜自体がアレルギー反応を起こして浮腫・貯留を生じる(アレルギー性副鼻腔炎)とも言われています。 『「きっと」「どうせ」アレルギー性鼻炎(あるいは花粉症)だろう』とずっと我慢してたり(大人)、放っておかれたり(子供)している患者さんにしばしば出会います。ときに慢性副鼻腔炎に至っていることもあります。 「膿のように黄色味がかったり、緑がかった鼻みず」は、単なるアレルギー性鼻炎ではありません。感染を示す兆候です。副鼻腔炎になる第一歩ともいえます。 アレルギーには「抗アレルギー薬」、副鼻腔炎には以下に示すような抗生剤を中心とした薬剤が、それぞれ必要です。合併していれば薬も併用になるわけです。 あきらかに膿性の鼻みずがあるのに、いつまでも抗アレルギー剤だけでがんばるのは、無駄な努力になってしまいます。市販の抗ヒスタミン系薬剤だけで頑張っていても、事がこじれることがしばしばです。 鼻内所見をしっかり診て(診られて)、所見の確認を繰り返し、「治療」に臨まなければならないのがこれでお分かりでしょう。
|
|
||||||||||||||||||
副鼻腔炎の治療 |
|
中央の蒼白色部分がポリープ。鼻呼吸の通気部分(「総鼻道」)が閉塞されている。 「病的変化」した粘膜(ハナタケ)の切除写真 副鼻腔から鼻腔にかけて増生する。鼻腔内に突出してきた部分が、「鼻ポリープ」あるいは「鼻茸(ハナタケ)」として見られる。 |
||||||||||||||||||
特に治りにくい慢性副鼻腔炎とは |
少量長期投与によっても、回復しにくい慢性副鼻腔炎というのも確かに存在します。 鼻ポリープの存在が大きな要因の一つです。このポリープは、例外はありますが、副鼻腔で増生した病的粘膜が、鼻腔との通気口(「自然口」といいます)を通じて鼻腔の方に溢れてきた状態です。(これが見えたりしたら、もう「慢性副鼻腔炎」として扱われねばなりません) そもそも、自然口の通気が悪い状態が続くと慢性副鼻腔炎に罹りやすいのですが、慢性炎症自体から形成したポリープにより、さらに通気が閉ざされ、より難治化してしまいます。この悪循環状態にまでなると、内服治療だけでは非常に治りにくいものになってしまいます。 |
|||||||||||||||||||
慢性副鼻腔炎の手術治療 |
|
|
||||||||||||||||||
|
|