今春、
鼻づまりが「かなりつらい」と感じた方は、
「次のシーズンに備えて」
秋のうちに焼灼治療!!
<緊急追記(2005年・春)>
重 要 !! |
<シーズン前の施術です!!> このたびマスコミを通じて重大な誤解を招く情報が流布されております。ご注意ください。 ・花粉症の場合、「シーズンに入り、症状が進んだ時期でも、アルゴンプラズマ治療ならできる」とTVコメントがありました。 しかし、これは「非常に困難である」というのが、レーザー治療も含めて一般的見解です。 以前からこの点については、診療現場及び本HPでご案内してきた、本治療の重要ポイントのひとつです。 ・従って、2月以降、花粉の飛散シーズン中の焼灼は、原則として行いません。 |
理 由 |
・APC治療が国内で鼻粘膜焼灼に一般導入されたのは 2000年秋であり、同年12月より当院はこの実践を積み重ねてきました。もとより当地は全国有数の花粉大量飛散地域(環境庁調査による)であり、そこでの経験から言っても、シーズン中の焼灼は望ましくないと結論しています。 ・すでに大量に花粉吸引が続いて重症化している状態では、「花粉に粘膜が刺激され続けた結果、普段以上に敏感になっている(「過敏性」が亢進している)」のです。 「痛みの感度」も高くなってしまい、まず第一に「局所麻酔が効きにくくなる」傾向があります。 ・さらに、術後一過性(通常で2,3週間)の鼻水・鼻づまり状態を生じますが、シーズン中の焼灼では、これがより強く現れてしまい、その緩解に要する期間も長期化して、一ヶ月以上かかることもあります。 「出遅れた時期」に焼灼したら、1ヶ月から、場合により2ヶ月も粘膜の安定に時間がかかる可能性もあり、、「花粉シーズンが終わる頃」を過ぎてしまいます。 肝心な時期に粘膜が落ち着ききれず、結局「余計に長くしんどいシーズン」にしてしまいます。(かつて、テレビマスコミ登場の他院での施術で、実際にそうなってしまった方からの相談もありました。) そのようなことが予見できる時期に、敢えて焼灼する意義はあまりないでしょう。 *これはレーザー焼灼・アルゴン焼灼とも、程度の差はあっても同様の傾向です。 ・飛散時期(直前を含む)≒「症状進行期 真っ最中」のアルゴンプラズマ焼灼治療をマスコミに登場してまで喧伝する筋の姿勢には、多大な疑問を禁じ得ません。 ・かつて、特定の医師(都内、某医院など)に限って、本格飛散が始まった時期に、そのようなアピールをテレビなどで繰り返しておりました。まったく困りものです。 「鼻水が多く」ても、アルゴンガスの風圧で吹き飛ばすから「焼灼は可能」という言い方ばかり強調されています。 ・しかし、「飛散時期であっても焼灼をすべきか」、「その時期に施術したら、術後しばらくの間どうなるか」、ということにまで、しっかり言及した報道にはなっていません。 ・ちなみに、私の知りうる限り、「シーズン進行期、重症化状態」時点でのAPC治療推奨をふれ回るような医療関係者がいるとは、ほかでは聞いたことがありません。 むしろ、治療指針としては、はっきりとこれを否定し、「シーズン中は不可」の論調が主流です。自身の経験からいっても、これを支持します。 ・少なくとも、 2004年春のような、「飛散の極めて少なかった年」にしか治療経験がないまま、実践の蓄積の乏しいままにマスコミに登場して大宣伝をしたことは、あってはならないと断じます。 ・APCの治療効果を最大限高めるには、鼻の「下甲介」という部分の粘膜の全面焼灼に努めることが肝要です。それに要する時間は、たしかにレーザーより短時間で済むものですが、それでも一方の鼻で通常で5分程度、完璧にスムーズに行えても3分以上は要します。 ・ほとんどの日本人は、鼻中隔彎曲などである程度構造が入り組んでいるため、しっかり十分に焼灼をしようとすれば、操作に少々手間取るはずなのです。 ・加えて、症状が重症化しているほど、焼灼中の分泌が著しくなります。つまり、視野が確保しづらくなる分、施術時間は余計にかかるはずです。 ・APCにおいて「両側で3分程度」などという謳い文句は、器具の操作を考えると正味片側1分余りということになります。重症状態に対して、その程度の時間で十分な範囲が処理できているというのは、まずありえない話です。 「焼灼面積が小」さければ短時間で済ませられますし、「シーズン中の焼灼」でも術後の副症状は比較的軽いのでしょうが、それでは治療本来の目的が十分に果たされることも少ないでしょう。 その場合、結果的に十分な効果を得られないケースばかり増えて目立つようになることが、危惧されます。 ・不見識な大宣伝と、不十分な治療内容で、APC治療の長所が生かされきれず、逆にマイナスイメージが広まってしまうことを心配しております。 ・「シーズンが進んで、いよいよつらくなってきた鼻づまりが、焼灼したその場ですぐに楽になる」というわけではありません!! 焼灼治療は、「本当に重症」で、鼻が苦しくて仕方がなくなる、という方のために、ベターな治療選択肢のひとつであること、 そしてなにより重要なのは、シーズン前に計画的に施術すべきであるものであることを、改めて申し添えます。 たとえが適当ではないかもしれませんが、 「体を鍛えるために、乾布摩擦、薄着をする、寒中水泳をする」という考え方はありますが、すでに風邪を引いて、具合悪い最中に、するべきではないのは、常識でおわかりですよね? ・某医の、マスコミにおける「シーズン中でも灼くことは可能」という物言いは、「風邪を引いていても、水泳をするのは『可能』」といっているに近いと捉えます。
以下、下記本文をご参考に加療をご検討ください。 |
鼻粘膜焼灼の紹介 |
|
||||||||||||
|
|
|
|
|||
|
症状が著しく強くなっている「極期」(2〜3月)では、焼灼後の急性症状が非常に強くなり、効果も表れにくいため原則行いません。 また、そういう状態では、局所麻酔が効きにくくなる(=痛い)ケースも、経験上散見しています。 |
どんな人が対象? |
基本的には誰にでも、ある程度以上の効果は期待できます。 中でも特に有用といえるのは、 ・内服薬などでも「鼻づまり」がひどいままの人、 ・薬は効くが、年間通じて長期に内服を要す人、 ・極力内服を避けたい人(妊娠(を予定したい)、他の服用薬が多いなど)、 などです。 |
こんな人は・・・ |
・心臓ペースメーカー:APCは電気を通じますので、原則として行いません レーザー焼灼を選択します。 ・いわゆる「蓄膿症」:増悪因子の一つとしての鼻アレルギーを解決する、という目的で補助的に行うことはありますが、ポリープ(鼻茸:ハナタケ)などを直接治療することはできません。 (→蓄膿症の治療) |
|
小学生以上なら、なんとか可能です。高学年なら通常は可能でしょう。 それほど痛みのある治療ではないので、術中、ある程度の「聞き分け」、常識的な「我慢」ができる子なら一考してもよいでしょう。最年少では実際に9歳で受けられた子もいます。 要は、「本人次第」です。決して「子供だからできない」わけではありません。 |
||||||
|
施術は、平日の日中のみです。
|
|
|
実際に受けるためには・・・ | 花粉症の一般的注意点 |