治って欲しいけど・・・ 投稿者:まみ 投稿日: 8月30日(土)22時45分50秒 |
1ヶ月ほど前、地元では名医と言われる耳鼻科にいきました。 そのとき、医者は、「これくらい、ほっとけば治る、あなたみたいに用心ぶかい人はくるけど。1,2ヶ月たって治らなかったらまたきてください。せっかくきたんだから、一応飲み薬だしとく」、と言うニュアンスで、1週間分薬をもらいました。 たったこれしきで、くるなんて・・・という雰囲気を思いっきり感じたし、そのうち治るもんなんだ、とおもって治らないままずっとすごしてきました。症状は全くよくなりません。耳鳴りがひどいのが気障りの毎日を過ごしています。 そこで、やっと1ヶ月たったので、今日また病院へいってみました。そしたら、症状が治っていないのをみて、 私は、突発性難聴の人から、「1ヶ月以内に行かないと治らない」ときいたことがあったので、急いで1回目の診察に行きました。そこで、おもいっきりバカにされ、おいといてもなおるんだ・・・とおもっていた期間に時が経ち、もっと早く適切な処置をしておけば治ったものも、ほっておいたことで一生このままこの耳鳴りとつきあっていく羽目にあったのかと思うと辛いです。 低音障害型感音性難聴は、約1.5ヶ月たっても治るものでしょうか。もう手遅れでしょうか。 ほかの耳鼻科の方ならこの先生とおなじ処置をするでしょうか。 |
状態を直接確認していないので、一般論でしかお答えできかねるのですが・・・。 聴力検査によって、急性、ないしは「突発的」に、明らかに感音成分が障害されている場合は「突発難聴」という病態として、数日から1,2週間の間は、厳格に経過をみることにしています。この症状を呈した場合、原因疾患は複数あり得るのです。鑑別診断はその間の症状の推移を持って判断することになります。 たしかに「低音障害型突発性難聴」であれば、治りやすいのは事実ですが、これは常に、治療してみて、「結果的にうまく治った」結果論の蓄積でしかありません。 「低音部(1000Hz未満の音域)の急性感音性障害」が認められた場合、数日から一週間ほどで回復して、その後安定した状態が続けば、そこで初めて「治りやすいタイプの突難」だと判断します。多くの場合はそのままずっと大丈夫でしょうとの予測も、そこで初めて立ちます。 一般に、突発性難聴は「2週間以内」の治療「開始」が予後を左右すると言われています。 まみさんが、その辺の経過において「突発性難聴」と考えてよかろう、というケースであると仮定しますと、1.5ヶ月という時間は、たしかにキツイですね。低音障害でも、時には治りにくいことはありますから。 どんなに長く見ても、3ヶ月聴力が変化しなければ、通常は「症状(聴力)固定」とまずは考え、それ以上の時期での投薬・治療効果はまず期待できません。 |
|
そうなんですか・・・ 投稿者:まみ 投稿日: 8月31日(日)21時40分28秒 |
院長先生、お忙しい中、回答ありがとうございます。やはり、はじめにもっと違う処置をしていただけてたら治っていたかもしれないのに、 低音部が聞こえない、という自覚はあまりないのですが、耳鳴りがひどいので、その音に ほかの方もこんな症状なのですか? |
「突発性難聴」の場合、細菌の関与はありませんので、抗生物質の投与は行いません。「急性内耳炎」という、細菌感染による感音性障害の場合は強力に投与します。 長期経過した感音性難聴であれば、原因はなんであろうと回復の見込みはまずありません。 最寄りの別の医療機関で、聴力の再評価を受けてみてはどうでしょう。そこで同じような結果でしたら、しかたありません。 |