私も質問させてください 

投稿者:よみ  投稿日: 7月 2日(水)11時40分07秒

こんにちわ。初めまして。私もここにカキコミをされているひろき様と似たような症状を持っているので、是非ともアドバイスを受けたくて質問させて頂きます。

私は6/17に鼻中隔湾曲症と下甲界切除の手術を受けました。強いアレルギー体質という事と点鼻薬常用脱出(3?4年使用)から少しでも自然に鼻呼吸できることを願ってツライ手術を受けました。局所麻酔でです。
 ところが・・・昨日行った検診で担当医から傷の治り方が遅い・粘膜がむくみだしているという事からレーザー手術をすすめられました。ようやく術後の不快感(黄色い液体や出血カサブタなどの)がとれはじめているというのに・・こんなに早くレーザーを受けなくてはいけないのか・・とショックを受けております。正直、術後メチャクチャ苦しい思いをしたので、麻酔のガーゼでさえもいれたくない状態です。

レーザーは体質によって粘膜の再生が早いといいます。3ヶ月かけて月に1度ずつ受けるようすすめられましたが、また鼻からの出血と頭痛に悩まされるかと思うとどうしても腰があがりません。それで元の状態に戻ったら泣くに泣けません。オノンとセレスタミン・コールなどの薬を使用しての今の鼻どおりのよさはウソなのかもしれませんが。

レーザーをおとなしく受けたほうがいいのでしょうか?それともこのまま様子を見ていたほうがいいのでしょうか・・・。長くなってすみません

6/17に鼻中隔矯正術+「下甲介切除」して2週間経った時点でのお話ということでよろしいですね?
 予めお断りしておきますが、経過や所見を自身で確認していないので、ネット掲示板では個別的な診療上のあれこれを言及することは、限界があることをご了承下さい。

 術後2週間では、まだ鼻内状態が安定しきらないのが通常です(「黄色い液や出血カサブタ」は、あって当然)ので、もちろん炎症性の粘膜腫脹等も生じ得ます。
 その時点で「レーザーを行いましょう」というのは、よっぽど所見が悪いか何かなのかもしれませんが、この点を私は確認していない立場ですから、申し上げようがないのです。

 あくまでも一般論にしかなりませんが、少なくとも術後2週間でのレーザーは、必須とか不可欠であるわけではありません。そういう治療コンセプトがあるわけではありませんから。その辺になると、個別な医師それぞれの経験的判断・裁量にかかわるところです。
 あるいはその時期に行うのが、後々、よりよいコンディションが期待できるという判断があるのかもしれませんが、逆に、よみさんが「そこまではとりあえず今は望まない」というのであれば、あくまでもよみさんの自己決定によりますが、当座のレーザー治療は保留するのは可か否か、主治医に相談するのは悪いことではないと思いますよ。

 数週間なり数ヶ月なり、日時が経ってからレーザーをしては「いけない」とか、その時期では「意味がない」とかということはありませんから、よみさんなりに納得できる経過でそれなりの治療を進めてもらったどうでしょうか?

有難うございました 

投稿者:よみ  投稿日: 7月 2日(水)12時20分20秒

丁寧な返信に感謝いたします。具体的に書いてしまいスミマセンでした。
レーザーに関してなのですが、もう少し様子を見てからにしようと思います。
アレルギー体質のため、回復が遅いのなら尚更様子をみたほうがいいのかなとも
思います。

術後2週間・・・なんです。まだちょっと決心がつきません。
こんな状態で受けてもよくなるような気がしないので。
ツライかもしれませんが。もう少し待ってからにしようと思います。

またご相談に伺うかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。