よくある問い合わせ Q&A
Q |
A |
|
耳鼻科に行く? 内科(小児科)に行く? どちらにかかるべきか、わからないときは?。 |
必ずしも正解があるわけではありませんが、「耳、鼻、のど」などに何らかの症状があれば、耳鼻科を受診することに不思議はありません。 「鼻が出る」 「のどが痛い」 と、耳鼻科で相談されれば結構です。 |
|
「風邪」で耳鼻科にかかる? |
必ずしも、患者さん自身が、「風邪」と自己診断する必要はありません。むしろ、素直に「症状がどこに現れているのか」で考えれば結構です。 「風邪だから内科」と考えるより、「鼻が、のどが、こうだから、耳鼻科」という風に、「症状の現れ方」で診療科を選べばよいです。 |
|
口の中は? |
舌を含め、口腔内病変は一般的に、耳鼻科診療領域です。 歯や歯周囲の問題、噛み合わせに関連して顎の骨・関節に関るものは、歯科・口腔外科(歯科医の関連科目です。)にご相談ください。 |
|
「症状」と「診断・病名」 |
どこが痛い、鼻が詰まる、耳が聞こえにくい、などと「感じている」状態、現実が、「症状」です。 一方、その原因がなんであるか、どんな病気であるか、表したものが「病名」であり、それを判断するのが「診断」です。 医師の診察は、「症状」という情報を元に、「診断」を下そうとします。 |
|
「風邪です」という訴え 「自己診断」の「危うさ」 |
だから、「風邪です」などという「自己診断」は、「情報」として不十分、ときに不適切です。 医師が診断しようとするときには、「現象そのもの」を伝えてください。 思い込み、「自己分析(=自己診断)」は、間違いの元になります。 |
|
のどが腫れた |
という表現をする方がかなり大勢です。大多数は、「のどに痛み」を感じての訴え方です。腫れているかどうかは、医師が診察をして判断します。 実際に痛みがある方々で、本当に「のどが腫れている」状態というのはきわめて少数です。 |
|
「扁桃腺です」 |
これまた不適切な「自己診断」です。 「のどが痛い」=「扁桃炎」と認識(診断?)を刷り込まれてきてしまったからです。 必ずしも扁桃の炎症であるとは限りません。よくよく聞き質せば、「のどが痛い」というのが「症状の正しい表現」であることがほとんどです。 |
|
適宜書き足します。(不定期更新)